【Vol.1569】
「色」で心と体を整える専門家
ボディカラー®︎メンタリストの山田祐子です。
人生のオーナーシップを自らの手で取り、
迷いのないライフスタイルを送りたい人のために
心と体の整えかたを伝えています。
初めての方へ
人生ストーリーはこちらから
ボディカラー®メソッドについては
こちらから
我が家に華やかな季節がやってきました〜
新年を迎えると
蝋梅や早咲きの梅が咲く我が家の庭ですが
トップバッターで華やかに春を知らせてくれるのは
こちら!!!
もう毎日、花が開く様子や
そこに鳥たちが寄ってきて
可愛く鳴く声を聞いたり、
夕日が当たる枝垂れ梅もいと美し。
ため息が出ます。
このあとは菜の花やソメイヨシノ
チューリップ。
最後は豪華な八重桜が咲きます。
お家にいながらお花見三昧🌸
なんて贅沢なんでしょう♪
そんなふうに思えるようになったのは
つい数年前のこと。
それまではこんなに素晴らしい自然が
すぐ側にあっても感動することもなく
目の前のことで必死でした😁
歳を重ねるとこういった情緒が育ち
より心が豊かになる!
良いものです。
それもこれも私にとって
色彩の影響は大きいと思います。
昨日は今年初めての色彩カフェを開催しました!
色彩心理の歴史は遡れば
古代エジプトの時代から存在していますが、
特に日本では発展するのに時間がかかり
知る人ぞ知るスタンスを長くとってきました。
2021年からRAYS色彩心理研究所の代表になり
1970年から続く色彩心理メソッドを
表に出す活動をしています。
1回目の昨日は、
私がまだ受講生だった時の同期や
私の講義を受講し、
晴れてカラーメンタリストになった方
そして、創始者の佐野みずきも同席して
色にまつわる個人のストーリーや
色彩心理に出会ってどう変わったのか
そんなことを語る楽しい2時間でした。
テーマとして
「春」を思わせる色について
シェアをしたのですが、
ほぼ全員が選んだ色、何色だと思いますか?
桜色、ピンクでした。
春といえばピンク。
日本人の心には「桜」の花が
どっしりと根付いていることがわかります。
特に幼少期の記憶や環境が影響していて
色を選ぶ背景だけ聞いていても
その人がどんな人生を送り
どんな思いを大切にしているのかが
うっすらと垣間見えるのも楽しいものです。
RAYSカラーセラピーは
色をコミュニケーションツールとして
まずは自分の内側を観るために、
さらに、他者を認めより良い関係性を
築くために最も効果を発揮するものです。
もし私がRAYSカラーセラピーに
出会っていなければ間違いなく、
自分も他人も受け入れるということが
できなかったと思います。
頑なな自分を色は柔らかな光で包んで
本当にありたい姿へ、あるべき姿へと
導いてくれたおかげで今がある♪
情緒的に歳を重ねるって
とっても素敵なことです💓
RAYSカラーセラピー、ご一緒にいかがですか♪
============
2023年
RAYSカラーセラピー基礎科4期の募集が
スタートしました。
募集要項はこちら
🔘コミュニケーションスキルを高めたい方
🔘自分や他者との関係性や理解力を養いたい
🔘色の力を味方により自分らしく生きる方法を知りたい
そんな方へ
ぜひ受講いただきたい講座です。
募集要項はこちら