<七里教室>
顎関節症からくる身体の歪みがあり、悪化すると股関節が痛み歩行も苦しい状態です。1年3ヶ月、講座に出ると股関節の痛みもありません。この調子で継続し、自分の身体のために続けたいと思います。
(60代女性)
顎関節と股関節は関連が深いのです。緊張から動きが悪くなることが考えられますので、緩めて、緊張を取除き、少しずつ可動範囲を広げてみて下さい。(ユウコ)
『姿勢」に気をつけるようになりました。ついつい、丸くなりがちな背中。気がついた時には、肩を回して正すように心がけるようになりました。痩せる目的ではじめましたが、未だに効果なし?と思っていましたが、久しぶりに会った友人からは、「痩せた?」と何人かに言われ、ちょっと嬉しい気分♪レッスンは毎回楽しく、長く続けていきたいと思います。
正しい「姿勢」は内臓にとっても大変重要です。どうぞ、「姿勢が悪い」とインプットするのではなく、「良い姿勢である」と意識してみて下さい。ご自分では気がつかなくても、周りの人が気付くということは、大きな変化を起こしている証なんです。「続けられることは身に付くこと」是非、体現なさって下さい!(ユウコ)
私は去年さいたま市へ越してきました。子供は3人おります…末子を出産した後、かなり体重が増えてしまい減量に取り組む事すらできず、過去の体系に戻りたいと願いながらも、日々の生活に終われ、母親の道をまっしぐらでした。
幼い頃バレエも習っていた事もあり、バレエ講師から教えてもらった食事やストレッチをするくらいしか出来ず、元の体重に戻る為には実に7キロ程の減量が必要でした。私の知識をフルに実践しても、-3キロどまり…自分の裸を毎日鏡でみてはガッカリし、ウエストのくびれを意識しては呼吸を使いお腹を伸ばしてみるなどとしていました。
祐子先生と出会う事で、刺激をうけ、やっぱり素敵でいたい、元の姿に戻りたいと強く思うようになりました。そして、思うならば行動を起こすしかないと気がつき、レッスンに参加させてもらい、またパーソナルも受けさせてもらいました。
また、O脚まで直りミラクルの連続です。多くの方が楽しめるメソットだと思います。
教えて頂いた事を毎日やらなくてはならないって感覚で行うとやるのが嫌になるので、出来そうな動きを一つ習慣にし、1ヶ月続けられたら、またもうひとつと増やしていくことがポイントかと思いました。
体も心もともにリフレッシュ&リセットすることができて本当に嬉しく思っております!
(30代女性)
パーソナルケアプログラム、ありがとうございました。
一度の施術で-7センチとの結果にほくほくです。
以前私はエステのO脚改善も受けてましたが、引っ越しや育児で通えなくなり、しばらくたった今は、すっかり元通りのO脚になってしまいました。
先生にもO脚のことを「おしい!」と言われていましたし、長年の悩みでしたので今回見ていただけて良かったです。
さすが美脚づくりには実績と自信のある先生ですね。歪みチェックで自分のカラダに向き合い、特徴や癖を知ること+なりたい理想像へのホームケアの仕方をご指導いただき、一回でもばっちり結果が出ました!
まだまだ美脚には程遠いけど、あれから露出の増えるシーズンに向け、自信がもてるよう、ホームケアにいそしんでいます。
今までO脚本当に嫌で、直視出来なかったのですが、家でも全身鏡でチェックする機会も増えました。
現状を受け入れ、前よりもいい!と思うことが出来てきました。
でも私は鏡で見るよりも日々の動きの中で、足の着地面や太ももの寄り方など違いを感じることが多いです。ホームケアした次の日は足が軽く、それもとても嬉しく気分が上がります。
エステでやってもらうのもいいけど、ホームケアの仕方を教えて貰えるのは、本当に一生ものです。
先生はいつもはつらつとしていて素敵なオーラに満ちていますが、その辺りもついていきたいです!これからもよろしくお願いします。
絶対美脚!頑張ります。
(30代女性)

今日はありがとうございました。
帰りがけ、右側の肩の張りが無くなり、肩と骨盤が自然に開いているのと、足が真っ直ぐ前に歩けているのを感じました。前は、右肩が頑張って内側にはいっていたんだと気づきました。
とにかく軽くなりました。
また、お腹がすっとなっていて、凹みました。
最近、太ったのと、お腹がでてしまって、その上、戻らなくなっていたのが気になり出していました。
太るのも骨盤に関係がありますね?
(40代女性)
骨盤調整を行うと、本来の機能を取り戻すことができます。脚=股関節〜膝関節〜足関節の並びを整えることで、調整後は正しい位置に戻り、正しい足運びが可能になったのでしょう。また、体操中は腹圧をかけながら拮抗(引っ張り合う)することで内側の筋肉を積極的に使っていきます。仰向けであってもインナーユニットのコントロールをしているのでその状態が記憶されたのだと思います。何よりもご自身が身体を意識して動けていたという証ですね(ユウコ)
背中を押し頂ける言葉の数々ありがとうございます!
黄緑が大好き!ですが。。
パワーの落ちていた時は目にも入らず選べない色でした。
この大好きな色を味方につけて、周りのご縁ある方々をどんどん輝かせながら☆
その跳ね返りで自分も輝けたならば、本望です(*^_^*)
実は、最近数秘を見て頂ける事があり、リーダーの数字やビジネスの数字が自分にあり嬉しいやら戸惑うやらの毎日でした。
日常もリーダーを求められる日々。。。
前に立ちGoGoと先導するだけがリーダーではなく、寄り添いながら背中を押して皆を輝かせるリーダーがいても良いのかな。と昨日腑に落ちました。
興味持つままにいろいろトライして来ましたが、50歳を前にして、ひとつ!
地に足付けた自分というパーソナリティを確立したいと改めて思いました。。
頑張るぞっ!!
イメージが溢れてます♪
山田さまとの素敵なご縁を大切にさせて頂きたいと思います。
今後ともにどうぞよろしくお願いします。
(40代女性)
先生 昨日はお世話になりました。
色について学びいい時間になりました。 毎日服を来て(子供の服を選び)、お化粧して、食材を選び料理して、雑貨やグリーンを購入したり、色を選択する機会は多いものですね♪
栄養面だけでなく、色からパワーをもらえたら、生活もバージョンアップしますよね。 色を意識し、自己分析することは大人には大切なことだと思います。 またニュアンスカラー?の回にお願いしたいです。
(40代女性)

やはりブログは商品(自分、ツール)魅力を出せる場所だと思う。
ブログで自分を最大限に表現、アピールできる手段なんだと思いました。
ブログを構築することで、活動の幅を広げたり、自分の可能性にもチャレンジすることに繋がると気づけました。
自分にはできない分野だと思っていましたが、伝えていくのは大切だと思いました。
第1に自分の中の思いが書くことで整理され明確にしてゆけること。
積み重ねたものが財産になり、「私」を客観的にみることが出来る。
その「私」からの発信に共鳴する人がクライアントになる。
SNS上で、自分の仕事内容をうまくまとめてお伝えすることができていなかった為、ブログへの概念が変わりました。
もっと見る人に、わかりやすく導線(簡単にアクセスできる)を引いてあげれるようにしていきたい。
ブログはただ記事を描く、伝えるだけだと思っていました。
自分の発信したいことをターゲットの心に届けるために、基本的な型を学ぶことや、思考を言語化するトレーニングの大切さが分かりました。
どんな方に何を伝えたいか、漠然としていたか明確になりました。
専門的な内容に偏らないほうがよい。伝えたい人目線を常に意識しておく。
2足3足の草鞋なので、うまく集約できて整理しつつ、自分の想いも綴られるのがいいなと感じました。
ホームページのようにしていきたい。
まどまだ始めたばかりで、メディアとしての活用まで考えていませんでした。
ブログで自分を知ってもらう事。そして目標として将来的には集客、収入につながるようにしていけたらなぁと思いました。
まだまだ初心者すぎでわからない事だらけです。
夢をあきらめない!ために少しづつでも前にも進めたらいいなと思います。
より多くのお客様に自分の想いを届けながら、活動の場を広げ、今後はオンライン指導の予約&決済などもしていきたいと思います。
ターゲットを絞って自分らしさを全面に出して発信する。
以外とSNSで、仕事とプライベートと上手に発信していけていなかったので、ブログに集約していけるといいなと思っています。
自分が落ちてた時期、今までやってきた事を改めて考える事ができてとても良かったです。
自分の中だけで悩んでいた事を第三者としての見方考え方が出来ました。
自分の言葉で伝える事の難しさ、もどかしさ、そして言葉にする事で自分の気持ちを再確認できました。
人の目(特定の人)を気にしすぎていたんだと気づきました。
オンラインセミナーは初めてで緊張しましたが参加して良かったです。ありがとうございました。
ブログ構築するまでの不安材料をいくつか挙げて具体的に説明をして下さったのが分かりやすかったです。
また、ブレイクアウトセッションで他の参加者のお話をいろいろ聞かせてもらい、大変勉強になりました。
とてもわかりやすく、ブレイクセッションでお話出来たのもとても良かったです。
祐子先生の暖かいお人柄に触れられたのもとても嬉しかったです。
何から始めたらよいのか、ターゲットはどのように決めていくのか、などのモヤモヤしたものが整理されて、目の前がパァッと明るく開けました。90分という時間で、充実した内容をとても分かりやすく順序だてて教えていただけました。山田さんは常に相手の立場で考え、行動なさってて本当に素敵な方だなと思いました。
まずは考え方が変わったこと。
そして悩んでいた自分の背中を後押ししてもらえたことが良かったです。