3つの簡単セルフケアで軽やかな脚に

【Vol.280】

骨盤ケア*呼吸法*色彩心理で身体と心を整える
ボディカラー®︎セラピスト
ボディカラー®︎メソッド創始者
山田ゆう子です

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボディカラー®︎メソッドとは
👇
https://yumeblo.jp/yuko/body-color

 

今日は「むくみ対策」
ワークショップについて

https://yumeblo.jp/yuko/body-color/workshop

簡単なチェック法と
むくみの種類

そしてシンプルな
3つのケアの方法
をお伝えしますね

女性の身体の悩みのひとつ
むくみ

 

皆さんの中にも足のむくみ
不快な思いをしている方が
いらっしゃると思います

 

むくみとは、
簡単に言ったら
何らかの原因によって
細胞間隙に余分な水分が
溜まってしまうことを言います

 

そして、むくみには
大きく分けて2種類あるのです

  1. 局所性浮腫:血管や骨盤内の病気が原因
  2. 全身性浮腫:心臓の病気や血液循環の機能低下、腎炎、肝硬変などが潜んでいる場合も

 

そのほかにも妊娠時に起こるむくみ
生理前、更年期の症状として
突発的に症状として現れることもあります

 

内くるぶしの少し上を
親指で少し強めに押して
指の跡がつかなければ
だるさがあっても大丈夫

 

でも、
しばらくたっても
指の跡が消えないときは
要注意です!!!

 

改善のためには
食生活や生活習慣の改善

そして

セルフケアが大切になります。

Processed with Rookie Cam

ただし、
むくみの症状が1週間以上続いたり
尿の量が著しく減ったり
体重が急激に増加したりした場合は

自己判断ではなく
早めに専門医に
かかってくださいね

 

そこでセルフケアとして
3つの方法をお伝えします!

1. 帰宅後すぐに壁に脚を立てかけて
下がった血液を循環させる

2. ふくらはぎの筋肉を積極的に使う
エクササイズで言えば「カーフレイズ」を
かかとをつけたまま爪先立ちや
かかと立ちをする

3. 鼠蹊部(腿の付け根)
から足首までをマッサージする)

 

あとはバスタオルを丸めたものや
クッションで
脚を高くして寝るのもオススメです

 

湿度が高くなると
さらに「重だるさ」を感じますね(T ^ T)

そこで!!!

6/23(土)、そんな悩める女性に

「むくみ対策」として
むくみのメカニズムと
ケアの方法をお伝えする
ワークショップを開催します✨

 

自分の体身体に
起こっていることを理解する

少しでも軽やかでいることは
生活を快適に過ごすための知恵です

 

残席3となっております!

 

もう、「むくみ」から
解放されたいあなたへ
ぜひご参加ください

 

 

 

 

季節に順応するカラダづくりや色活用法、ワークショップなどのお役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↑

関連記事一覧

RAYS色彩心理研究所

Profile

TRINANGLE 友だち登録

季節に順応するカラダづくりや色活用法、ワークショップなどのお役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↓↓↓

インタビュー動画が公開されました

来るAI時代に、尊厳破壊の危機をチャンスに大反転させ、まだ見ぬ未来から今をリライズする新時代創造WEBマガジン”Re・rise News”がお送りする 「Re・rise Short Story」のチャンネルです。
「Re・rise Short Story」ではさまざまな方の夢やビジョンを語る動画を投稿しています。
『美しい時代を創る人達』と題し、
今の時代をリードし活躍されている方々にお話を伺い、その人の尊厳性を引き出し、希望を創っていきたいと取り組んでいます。

サイトQRコード

qrcode
月を選択
2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP