【Vol.231】
【骨盤ケア×呼吸×色彩心理】
ボディカラー®︎メソッドで
上質な身体と心を育てる
TRIANGLE代表の
山田祐子です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボディカラー®︎メソッドとは
👇
https://yumeblo.jp/yuko/body-color
本日4回目(笑)
ボディカラー®︎メソッド
クラス解説です🎶
さぁ、いよいよ呼吸法です!
これもめちゃくちゃ大事です!!!
一口に、呼吸法といっても
様々な方法や目的によって
たくさんあるわけで、、、
なんのための呼吸法なのか?
がはっきりしていないと
ますますわからなくなります😅
クラスでは3種類の呼吸法を行いますが
前半は、
腹式呼吸と胸式呼吸を行なっています。
もちろん、その前に呼吸がしやすくなるように
身体をほぐしてから行いますが
まず、マットの上に仰向けになり
「色」でセンタリングします
骨盤底の「赤」から頭頂部の「紫」まで
色をイメージしながら
背骨伝いに7キーズ®︎を意識して
そして、必ず「鼻呼吸」をお勧めしています。
鼻は性エネルギーの通り道ですので
通りが良いのが理想!
ですが、結構通りが悪い方がいて💧
早急に耳鼻科へ行くことをお勧めします。
鼻呼吸のメリットもまた機会を設けて
書きたいと思います!
腹式呼吸の大きな目的は
骨盤底部のしなやかさを養うこと!
骨盤底部は緊張すると
すぐに固くなるところでもあり
現代人は骨盤底部が固く
その影響で骨盤の上部が緩い
つまり緊張からストレス体質になり
身体がフリーズするので
太りやすくなる、、、💧
昨日のブログでも
緩めることの大切さを書きましたが
骨盤を引き締めるという意味が
若干取り違って
受け取られている傾向にあるのです
そこで、腹式呼吸を行うことで
骨盤の前後の動き(わずかな)を引き出し
呼吸に関わる筋肉(インナーユニット)の
弾力を取り戻すアプローチを行います
腹式呼吸は副交感神経を優位にする!
と言われていますが、
それはどれだけ緩めることができるか?
ということにかかっているわけです
そして、骨盤の前後運動が繰り返されることで
仙骨(背骨の延長線上にある逆三角形の骨)に
刺激が行き、副交感神経を優位になるというわけです
ですので、クラスでは、
眠ってしまう人も多々いらっしゃいます
これはある意味良い反応なのです!
次に胸式呼吸は
インナーユニットを引き締めたまま
胸の筋肉をや肋骨の筋肉を伸ばしたり縮めたりしながら
コアの意識を高めます
仰向けで行うことで意識を向けやすくし
この感覚を日常で活かすことを目的にしています。
この下腹の感覚は
立っていても、座っていても
歩いていても失ってはいけません
すると中心は強く、
先端(手足、肩先、首)の力は解放されて
身体の芯と先端のしなやかさが身につき
美しい姿勢や動作ができるようになるのです✨
どちらの呼吸法も
常に「色」をイメージしながら
一つ一つ色をたどることで
普段よりも長く
また意識的に動かすことができ
深くて質の高い呼吸ができてしまう!
という流れなのです🎶
最初は「色」をイメージすることが
難しいようですが
慣れてしまえば、とても心地よく
脳への刺激も入ることから
大変効率よく身体と心を
調和させることができるのが
特徴です
もちろん呼吸の質を高めることは
美容的な効果もありますね✨
まだまだ続きます(笑)
明日は、「季節のケアについて」
これも必見です!!