ボディカラー®︎のクラス展開② 身体の見立て 〜左右差について〜

【Vol.229】

【骨盤ケア×呼吸×色彩心理】
ボディカラー®︎メソッド
上質な身体と心を育てる

TRIANGLE代表の
山田祐子です

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボディカラー®︎メソッドとは
👇
https://yumeblo.jp/yuko/body-color

本日2回目
ボディカラー®︎メソッド
クラス解説です🎶

 

クラスの最初に「色」
心の状態を知ったら
次は身体の左右差や状態
を観ていきます

 

私たちの身体は
日常生活の中で
左右差が必ずうまれるものです

利き手や利き足
重心バランス
性格や気質、感情によっても
表現されています

 

野口整体の創始者、野口晴哉氏は
その特性を12体癖にまとめあげ
「体癖論」として著書に残しています

 

これは、膨大な現場での経験値と
稀に見る分析力で体系化されたもので
実に面白い!!

 

多くは複数種持ち合わせていると言われ
私も奇数種のカテゴリーで
複数の体癖を持っています

 

これは色と同じく
統計学に基づくもので
オチは、
ここに囚われないこと!!

 

一つの見立てとして引用する
または、コミュニケーションとして
さらにはより良い関係を生み出すために
参考にする程度が良いと思っています

 

さて、身体の左右差って
どこに最も現れるのでしょう?

多くの方は、
なんとなく気づいている程度で
よくわかっていない方の方が多い

私はこの2点を観ています

骨盤を中心に先端ですので、

足先の向きと顔!

女性は特に
顔はメイクするときに
気付きやすいですね

眉の位置や唇の形
目の位置
口角の位置
ほうれい線の長さ😅

 

と左右差が現れているのですよ!

では、脚はどうでしょう?

 

こちら!

 

 

 

 

厳密には内くるぶしの位置も
見立てのポイントになります

 

左右でこんなに違うんです
もちろん個人差や体調、
季節によって変化することもあります

 

どうですか?

 

多くの方は
これを観て
わーーーーー💧って驚きます

でもね、逆にシンメトリーの人の方が少ない
というかほぼいないのでご安心ください。

 

ただし、この差がさらに大きくなるのは
痛みや不調の元になるので
整えましょう!!

ということなのです

 

クラスでは
まず、今日の身体を
しっかり観てから

理想の身体から
どのくらいの差が出ているか?
についてご自身でわかるようにします

 

そうすることで
日常生活の偏りを
コントロールできるようになり

 

修正する方法を身につけることで
いつでもご自身で
「ゼロ」に戻すことができるようになります

 

こんな風にね🎶

これを全てご自身の力で行うのが
ボディカラー®︎です

上は調整前。下は調整後の脚の表情です。 あるべき位置に整うことで、機能的な身体に戻りました✨

見立てが終わっら、、、
次はとても、とても大切な
◯◯◯へ

 

 

季節に順応するカラダづくりや色活用法、ワークショップなどのお役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↑

関連記事一覧

RAYS色彩心理研究所

Profile

TRINANGLE 友だち登録

季節に順応するカラダづくりや色活用法、ワークショップなどのお役立ち情報を配信しています
ご登録はこちらから↓↓↓

インタビュー動画が公開されました

来るAI時代に、尊厳破壊の危機をチャンスに大反転させ、まだ見ぬ未来から今をリライズする新時代創造WEBマガジン”Re・rise News”がお送りする 「Re・rise Short Story」のチャンネルです。
「Re・rise Short Story」ではさまざまな方の夢やビジョンを語る動画を投稿しています。
『美しい時代を創る人達』と題し、
今の時代をリードし活躍されている方々にお話を伺い、その人の尊厳性を引き出し、希望を創っていきたいと取り組んでいます。

サイトQRコード

qrcode
月を選択
2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP